弘前さくらまつり(4/24) のコト
「弘前さくらまつり」 は、弘前城の城郭である弘前公園で開催される観桜祭である。今回、4/24 と 4/29 の2回訪れた。GWも終わるため、まずは 4/24 分について。
今年の計画として、4/29に 「弘前さくらまつり」 と 「斜陽館」 に家族と行く計画とした。
ここで、行く予定の週の月曜日である 4/24。 当日、月曜の出社の昼休み、「弘前さくらまつりは4/22から。桜はほどほどに咲いている。明日は雨。」との情報とともに、自身のスケジュールを勘案した結果、帰宅後、弘前に赴き、夜の弘前さくらまつりに単独で行くこととした。
急きょの行動のため、機材は手元にあった 「K-5IIs + Tamron28-75mmF2.8」とスマートフォン。レリーズと三脚は手元になかったため持っていくことができなかった。
20:00。弘前市街地に到着し、毎回駐車している桶屋町のコインパーキングに駐車し、弘前城へ。
弘前城に近づいていくと、遠目にも堀の桜が見え、気分が高揚する。東堀につくと、ズラリと並ぶ桜の木々の、ライトアップされた姿が風もなく鏡面とした水面に映し出される様に見とれるとともに、シャッターをとりあえず切らないとならない。
平日の夜ということもあってか、さほど人の込みようもなく、大手門から入り天守の前を通り、四の丸の屋台におとずれる。
桜も人もの浮かれ具合は、夜の帳にこそにぎわいが増され、その場の雰囲気をより楽しげなものにしてもくれる。まっすぐに進み、ぐるりと回る堀につきあがり、曲がり、曲がり、橋を渡り、橋の上から堀を眺め、また曲がり。曲がり曲がりに立ち並びたる、桜とそれを写す堀を眺めて歩くその道は、城郭の時代の防衛の最たる姿かとも感じるが、今は桜花の様々な姿を、角度を変え、景色を変えて楽しませてくれる道である。
立ち並ぶ桜をとともに楼をすぎ、坂道を下る頃には桜も一時途切れ、目に入るのはそこまで以上に多い人と、桜の代わりに立ち並ぶ屋台の数々。観桜の活気は、ここをおとずれると十分に感じさせてくれる。ぐるりと店店を見て回り、団子を買い求め、楼を眺めて食べ、帰路につく。
そんなこんなで2時間程度の観桜で帰宅。日付が変わる前に帰宅したかったため、2時間程度の短い滞在となったが、夜の桜を楽しむことができた。西堀に行けなかったことが残念ではある。
以下は4/29の写真。撮影は、K-5IIs(アスペクト比3:2)、Mate9(アスペクト比4:3)。JPEG撮影で画像編集は縮小のみ。
クリックすると拡大。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント